地盤工学Q&A
地盤工学Q&Aは,会員の皆様から頂いた地盤に関するご質問に対し,中部支部シニア活性化委員会で選定した回答者が,長年にわたり経験・蓄積した様々な知見に基づいて回答するというものです.時には,複数の違う視点での回答となることや,また教科書や示方書には書かれていない回答となることもあるということをご了解頂ければ幸いです.したがいまして,回答については,回答者,地盤工学会は一切の責任を持たないことをご了承ください.
なお,質問について委員会で内容を吟味し,回答案については中部支部若手技術者部会も確認することから,質問を受けてから概ね2週間での回答になります.また質問によっては回答できない場合もございます.回答につきましては,地盤工学Q&Aに掲載し,会員で共有いたします.
本Q&Aを通じて,回答者の経験に基づく技術が若手技術者に伝承されればと願うとともに,皆様も楽しんで頂ければと思います. 是非,いろいろなご質問をお寄せください.
令和5年吉日
中部支部シニア活性化委員会
質問カテゴリ
1.室内試験に関するQ&A
1. | 岩盤で強度定数を想定する手法はありますか? | ダウンロード |
2. |
技術の進歩などにより,乱れの少ない試料のサンプリングやその後の運搬が可能になってきたと思いますが,一方で,効率的で精度の良い試料の乱れを予測,あるいは判定する方法があればお教えください. *港湾調査などでは,一軸圧縮試験を3供試体で実施する際に,供試体の乱れの程度の確認のため,簡易CU試験を1供試体で実施することがあります. |
ダウンロード |
2.地盤改良工法に関するQ&A
1. | 表層処理工法(~3m程度),中層混合処理工法(3m~13m程度),深層合処理工法(13m程度~)の適用深度の目安は示されていますが,この目安には該当しない場合に気を付けるべき特殊な地盤条件や施工条件等があれば教えてください. | ダウンロード |